NEWS
ニュース
ホームタウン ホームタウン

【野木町民デー直前!】トッキーの野木町おすすめスポットリポート

9月25日(日)明治安田生命J3リーグ第23節栃木SC対ガンバ大阪U-23の試合は「野木町民デー」です。その前にトッキーが野木町のおすすめスポットをご紹介しますのでご覧ください。

野木町のおススメスポットはこちら!「野木町煉瓦釜」(下都賀郡野木町大字野木3324-1)です。「野木町煉瓦窯」は昭和54年(1979)2月3日、国の重要文化財に指定されました。指定名称は「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」といいます。創業当初、明治22年(1889)に「西窯」、明治23年(1890)に「東窯」と2基造られました。「西窯」は、大正12年(1923)の関東大震災で倒壊しました。現在あるのは「東窯」で、明治23年(1890)6月15日に「火」が入れられ、昭和46年(1971)に止められるまで80数年間使われていました。
9月25日(日)明治安田生命J3リーグ第23節栃木SC対ガンバ大阪U-23の試合は「野木町民デー」です。その前にトッキーが野木町のおすすめスポットをご紹介しますのでご覧ください。

野木町のおススメスポットはこちら!「野木町煉瓦釜」(下都賀郡野木町大字野木3324-1)です。「野木町煉瓦窯」は昭和54年(1979)2月3日、国の重要文化財に指定されました。指定名称は「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」といいます。創業当初、明治22年(1889)に「西窯」、明治23年(1890)に「東窯」と2基造られました。「西窯」は、大正12年(1923)の関東大震災で倒壊しました。現在あるのは「東窯」で、明治23年(1890)6月15日に「火」が入れられ、昭和46年(1971)に止められるまで80数年間使われていました。

この窯は、外観が16角形をしており、煙突の高さは地上から34.7メートル、直径33.6メートル、一周約100メートルあります。原料の粘土は、渡良瀬遊水地内の(旧谷中村)から、砂は思川から採取されました。採取された粘土は、この敷地の南側にあった運河を利用して運ばれました。また、この運河や、川を使って東京方面に出荷されました。またこの窯は煉瓦を焼成する為の窯で、ホフマン式輪窯と呼ばれております。このホフマン式輪窯とは、煉瓦を焼くために「火」を止めずに、連続して焼くことのできる特徴があります。ドイツ人のフリードリヒ・ホフマンが1858年に特許を取得しました。日本に現存するホフマン式窯は、野木町以外には、3か所ありますが、窯の上から見て「楕円形」や「長円形」であり、「円形」となっているのは、野木町だけです。
この窯は、外観が16角形をしており、煙突の高さは地上から34.7メートル、直径33.6メートル、一周約100メートルあります。原料の粘土は、渡良瀬遊水地内の(旧谷中村)から、砂は思川から採取されました。採取された粘土は、この敷地の南側にあった運河を利用して運ばれました。また、この運河や、川を使って東京方面に出荷されました。またこの窯は煉瓦を焼成する為の窯で、ホフマン式輪窯と呼ばれております。このホフマン式輪窯とは、煉瓦を焼くために「火」を止めずに、連続して焼くことのできる特徴があります。ドイツ人のフリードリヒ・ホフマンが1858年に特許を取得しました。日本に現存するホフマン式窯は、野木町以外には、3か所ありますが、窯の上から見て「楕円形」や「長円形」であり、「円形」となっているのは、野木町だけです。

ここは、煉瓦窯の二階になります。レールが、左右に3本ずつあります。左右のレールには燃料の粉炭が入れられたトロッコが走りました。焼成温度を約800~1,000℃に保つため、トロッコに積まれた「粉炭」を15分おきに燃料をこの金具から投入しました。金具は、投炭孔と呼ばれます。一つの窯には25個あり、窯全体では、400個になります。
ここは、煉瓦窯の二階になります。レールが、左右に3本ずつあります。左右のレールには燃料の粉炭が入れられたトロッコが走りました。焼成温度を約800~1,000℃に保つため、トロッコに積まれた「粉炭」を15分おきに燃料をこの金具から投入しました。金具は、投炭孔と呼ばれます。一つの窯には25個あり、窯全体では、400個になります。

こちらは煉瓦釜に隣接する「野木ホフマン館」は、国の重要文化財に指定され、近代化産業遺産でもある「野木町煉瓦窯」に隣接し、ありのままの自然や文化・歴史を学習、体験できるスポットです。ラムサール条約登録湿地である「渡良瀬遊水地」にも簡単にアクセスできます。レンタサイクルで遊水地や近隣寺社を散策したり、体験学習施設では、手作りピザなども楽しめます。
こちらは煉瓦釜に隣接する「野木ホフマン館」は、国の重要文化財に指定され、近代化産業遺産でもある「野木町煉瓦窯」に隣接し、ありのままの自然や文化・歴史を学習、体験できるスポットです。ラムサール条約登録湿地である「渡良瀬遊水地」にも簡単にアクセスできます。レンタサイクルで遊水地や近隣寺社を散策したり、体験学習施設では、手作りピザなども楽しめます。

是非おすすめスポット「野木町煉瓦釜」に行ってみてください!ここ以外にも野木町にはたくさん素敵な場所が待っていますよ!




【HOME GAME】
2016明治安田生命J3リーグ 第23節 あしぎんパスカル支店オープン記念スペシャルマッチ・野木町民デー「栃木SC vs ガンバ大阪U-23」
9月25日(日)17:00キックオフ!(会場:栃木県グリーンスタジアム)
◇試合情報
http://www.tochigisc.jp/news/article/00007882.html
◇チケット好評発売中!!
https://www.jleague-ticket.jp/sales/release/1639463

一覧へ戻る