NEWS
ニュース
その他
その他
【新加入スタッフインタビュー】菊池新吉GKコーチ<後編>

この度、栃木サッカークラブでは、好評でした【新春特別企画:新加入選手インタビュー】第2弾としまして、未掲載でした新加入選手、そして、今季より新しく就任しましたコーチングスタッフのインタビュー記事を、ファン・サポーターの皆様にお届けしていきます。
今回は、菊池新吉GKコーチ<後編>です。
今回は、菊池新吉GKコーチ<後編>です。
=以下、インタビュー=
Q:サッカーを始めたきっかけは?
『遠野は地域としてサッカーが盛んです。兄貴が遠野高校でサッカーをやっていて、高校サッカーで全国大会に出ればテレビに映れる、「俺もサッカーをやってテレビに映りたい」、そんな動機からサッカーを始めました。本格的にチームに所属したのは小学校4年生の時ですね。小学生だったので強い、弱いという目線ではなく、サッカーができると思うだけで楽しかったです。』
Q:どんなサッカー小僧でしたか?
『上手くなりたいという思いよりも、遊びの延長でたくさんサッカーができることが楽しかったですね。全国的には野球人口が多かったかもしれないですが、遠野は地域としてサッカーが盛んだったので、自然とサッカーをやっていました。』
Q:元々GKでしたか?
『最初はDFでした。フットベースで鍛えていたので、ボールを遠くに蹴ることには自信がありました。当時のコーチから要求されていたのは、「とにかく遠くに蹴れ」ということ(笑)。それに、器用に蹴り分けることもできましたね。野球でいうレフトやライトに蹴り分けられていたし、向かい風の時にどうすれば風に負けないボールを蹴れるかも当時は分かっていました。チームの正GKが怪我をして、代役で出た小さな大会で優勝しちゃったのは思い出深いですね。小学校では主にDFでしたが、中学生になってから先輩にGKが1人しかいなくて、サブを作るために「小学校の時にGKをやっていたからやってみろ」と言われ、それがGKになるきっかけでした。子供は単純なもので遠征に行けると思い、二つ返事でしたね(笑)。』
Q:トレーニングを見ていると菊池コーチのキックの精度が際立っています。フットベースで培われたものですか?
『いえ。プロに入ってから指導者になり、数をこなしたからですね。まだ、キックは本調子ではないですけど(笑)。現役時代よりは明らかにボールを蹴っている機会が多いので、キックに関しては現役時代よりも精度は上がっていますよ。』
Q:趣味はありますか?
『これといったものはないですが、じっとしているのが嫌いですね。サッカーで悩んだ時にもじっと机に座っているのではなく、草をむしったり、玄関先の花を植えかえたりして、考えることが多いですね。体を動かすことが気晴らしになりますね。だから、ちょこちょこ動いています。オフでも休んでいるのはご飯の時か、疲れて寝ている時ですかね。』
Q:奥様の手伝いもなさると。
『自分で食事も作りますね。だから、単身赴任も苦にはならないですね。ただ、住んでいるところのコンロがひとつしかないので不便ですね。まあ、生活面で不安なところは栃木の寒さだけですね(笑)。』
Q:娘さんが3人いらっしゃいますが、パパとしての自己採点はいかがですか?
『子ども達は、「いつもお酒ばっかり飲んで」と言っていますけど…父親としての点数は悪くはないと思いますよ。娘達とは仲が良いです。多感な時期に険悪になると聞いていましたけど、親子関係は悪くないです。厳しくするところは厳しくしています。でも、カミさんに言わせると、僕は相当甘いみたいですけどね(笑)。娘達には、とにかく自分の働いている姿を見てもらいたいです。「親父の背中を見て育て」ではないですが、それぞれが僕の働く姿を見て色々と感じてほしいですね。』
Q:好きな言葉はありますか?
『「継続は力なり」という言葉は、選手に言ったり、自分に言い聞かせますね。現役時代には毎日の積み重ねが結果に繋がると実感していますし、とにかくやり続けることが大切ですね。あとは「言い訳は進歩の妨げ」と元阪神の星野仙一監督が言っていましたが、いい言葉だなと。そう言われれば、言い訳の多い選手は伸びが悪いなと。選手はついつい言い訳に流されがちですからね。』
Q:憧れの選手は?
『ディエゴ・マラドーナですね。ずっと好きで、テレビや雑誌で見ていました。マラドーナが出場したスペインワールドカップからですね、テレビでしっかりとサッカーを見るようになったのは。華麗なボールタッチ、独特の髪形、立ち居振る舞いが印象に残っていますね。』
Q:菊池コーチが自分の性格を自己分析すると。
『あまり積極的に人と交わるタイプではないです。そういう部分では無精かもしれません。』
Q;自分の性格で損をしたことはありますか?
『ヴェルディを退団してから新天地を探すのに情報網が少なく、繋がりは大切なんだなあとは実感しましたね。普段から何気ない、他愛のない話をしていたら、いざとなった時にも話しやすいじゃないですか?でも、普段から会話をしていないのに、いざとなって頼るのはちょっとカッコ悪いなあと。だから、普段からマメに連絡はとらないといけないなあとは思いましたね。試合後に「どうだった?」と会話をするのもいいのかなと。2010年は他愛のないことでも連絡を取り合おうかなと思っています(笑)。』
Q:最後にファン・サポーターへのメッセージをお願いします。
『新しい環境でいい仕事ができるように頑張りますし、結果を残してファン・サポーターの方が喜べるような試合がしたいですね。無精で、無愛想に見られますが、そんなに悪い人間ではないのです(笑)。ファン・サポーターの方には練習場などで声を掛けていただけたらありがたいです。応援よろしくお願いします。』
一覧へ戻る
Q:サッカーを始めたきっかけは?
『遠野は地域としてサッカーが盛んです。兄貴が遠野高校でサッカーをやっていて、高校サッカーで全国大会に出ればテレビに映れる、「俺もサッカーをやってテレビに映りたい」、そんな動機からサッカーを始めました。本格的にチームに所属したのは小学校4年生の時ですね。小学生だったので強い、弱いという目線ではなく、サッカーができると思うだけで楽しかったです。』
Q:どんなサッカー小僧でしたか?
『上手くなりたいという思いよりも、遊びの延長でたくさんサッカーができることが楽しかったですね。全国的には野球人口が多かったかもしれないですが、遠野は地域としてサッカーが盛んだったので、自然とサッカーをやっていました。』
Q:元々GKでしたか?
『最初はDFでした。フットベースで鍛えていたので、ボールを遠くに蹴ることには自信がありました。当時のコーチから要求されていたのは、「とにかく遠くに蹴れ」ということ(笑)。それに、器用に蹴り分けることもできましたね。野球でいうレフトやライトに蹴り分けられていたし、向かい風の時にどうすれば風に負けないボールを蹴れるかも当時は分かっていました。チームの正GKが怪我をして、代役で出た小さな大会で優勝しちゃったのは思い出深いですね。小学校では主にDFでしたが、中学生になってから先輩にGKが1人しかいなくて、サブを作るために「小学校の時にGKをやっていたからやってみろ」と言われ、それがGKになるきっかけでした。子供は単純なもので遠征に行けると思い、二つ返事でしたね(笑)。』
Q:トレーニングを見ていると菊池コーチのキックの精度が際立っています。フットベースで培われたものですか?
『いえ。プロに入ってから指導者になり、数をこなしたからですね。まだ、キックは本調子ではないですけど(笑)。現役時代よりは明らかにボールを蹴っている機会が多いので、キックに関しては現役時代よりも精度は上がっていますよ。』
Q:趣味はありますか?
『これといったものはないですが、じっとしているのが嫌いですね。サッカーで悩んだ時にもじっと机に座っているのではなく、草をむしったり、玄関先の花を植えかえたりして、考えることが多いですね。体を動かすことが気晴らしになりますね。だから、ちょこちょこ動いています。オフでも休んでいるのはご飯の時か、疲れて寝ている時ですかね。』
Q:奥様の手伝いもなさると。
『自分で食事も作りますね。だから、単身赴任も苦にはならないですね。ただ、住んでいるところのコンロがひとつしかないので不便ですね。まあ、生活面で不安なところは栃木の寒さだけですね(笑)。』
Q:娘さんが3人いらっしゃいますが、パパとしての自己採点はいかがですか?
『子ども達は、「いつもお酒ばっかり飲んで」と言っていますけど…父親としての点数は悪くはないと思いますよ。娘達とは仲が良いです。多感な時期に険悪になると聞いていましたけど、親子関係は悪くないです。厳しくするところは厳しくしています。でも、カミさんに言わせると、僕は相当甘いみたいですけどね(笑)。娘達には、とにかく自分の働いている姿を見てもらいたいです。「親父の背中を見て育て」ではないですが、それぞれが僕の働く姿を見て色々と感じてほしいですね。』
Q:好きな言葉はありますか?
『「継続は力なり」という言葉は、選手に言ったり、自分に言い聞かせますね。現役時代には毎日の積み重ねが結果に繋がると実感していますし、とにかくやり続けることが大切ですね。あとは「言い訳は進歩の妨げ」と元阪神の星野仙一監督が言っていましたが、いい言葉だなと。そう言われれば、言い訳の多い選手は伸びが悪いなと。選手はついつい言い訳に流されがちですからね。』
Q:憧れの選手は?
『ディエゴ・マラドーナですね。ずっと好きで、テレビや雑誌で見ていました。マラドーナが出場したスペインワールドカップからですね、テレビでしっかりとサッカーを見るようになったのは。華麗なボールタッチ、独特の髪形、立ち居振る舞いが印象に残っていますね。』
Q:菊池コーチが自分の性格を自己分析すると。
『あまり積極的に人と交わるタイプではないです。そういう部分では無精かもしれません。』
Q;自分の性格で損をしたことはありますか?
『ヴェルディを退団してから新天地を探すのに情報網が少なく、繋がりは大切なんだなあとは実感しましたね。普段から何気ない、他愛のない話をしていたら、いざとなった時にも話しやすいじゃないですか?でも、普段から会話をしていないのに、いざとなって頼るのはちょっとカッコ悪いなあと。だから、普段からマメに連絡はとらないといけないなあとは思いましたね。試合後に「どうだった?」と会話をするのもいいのかなと。2010年は他愛のないことでも連絡を取り合おうかなと思っています(笑)。』
Q:最後にファン・サポーターへのメッセージをお願いします。
『新しい環境でいい仕事ができるように頑張りますし、結果を残してファン・サポーターの方が喜べるような試合がしたいですね。無精で、無愛想に見られますが、そんなに悪い人間ではないのです(笑)。ファン・サポーターの方には練習場などで声を掛けていただけたらありがたいです。応援よろしくお願いします。』