GAME
試合
結果(詳細)
試合日程へ
第19節 2024/06/08(土) 19:03〜 カンセキ(6,047人) 晴 主審:ザシャ シュテーゲマン 副審:聳城 巧 , 宮原 一也
HOME

栃木SC
大島 康樹 47'
試合終了
1-1
0 | 前半 | 1 |
1 | 後半 | 0 |
AWAY

ザスパ群馬
髙澤 優也 45+2'
栃木SC
監督 小林 伸二
先 発
- GK 27 丹野 研太
- DF 23 福島 隼斗
- DF 2 平松 航
- DF 33 ラファエル
- MF 10 森 俊貴
- MF 24 神戸 康輔
- MF 15 奥田 晃也
- MF 7 石田 凌太郎
- FW 19 大島 康樹
- FW 32 宮崎 鴻
- FW 42 南野 遥海
控 え
- GK 1 川田 修平
- DF 17 藤谷 匠
- MF 41 朴 勇志
- MF 6 大森 渚生
- FW 18 川名 連介
- FW 38 小堀 空
- FW 29 矢野 貴章
ゲームイベント
交代
- 栃木
-
71' DF 23 福島 隼斗 → DF 17 藤谷 匠
71' MF 10 森 俊貴 → FW 18 川名 連介
84' FW 32 宮崎 鴻 → FW 29 矢野 貴章
90' MF 7 石田 凌太郎 → MF 6 大森 渚生
90' FW 19 大島 康樹 → FW 38 小堀 空
- 群馬
-
57' MF 5 川上 エドオジョン 智慧 →
60' MF 7 和田 昌士 → DF 3 大畑 隆也
60' FW 8 髙澤 優也 → MF 10 佐藤 亮
71' FW 14 川本 梨誉 → FW 40 佐川 洸介
71' MF 15 風間 宏希 → MF 22 高橋 勇利也
88' DF 50 菊地 健太 → FW 23 平松 宗
イエローカード
- 栃木
-
57' 7 石田 凌太郎
- 群馬
-
90' 23 平松 宗
レッドカード
- 群馬
-
57' 5 川上 エドオジョン 智慧
ザスパ群馬
監督 武藤 覚
先 発
- GK 21 櫛引 政敏
- DF 24 酒井 崇一
- DF 2 城和 隼颯
- DF 36 中塩 大貴
- DF 50 菊地 健太
- MF 6 天笠 泰輝
- MF 15 風間 宏希
- MF 7 和田 昌士
- MF 5 川上 エドオジョン 智慧
- FW 14 川本 梨誉
- FW 8 髙澤 優也
控 え
- GK 42 石井 僚
- DF 3 大畑 隆也
- MF 22 高橋 勇利也
- MF 10 佐藤 亮
- FW 11 杉本 竜士
- FW 23 平松 宗
- FW 40 佐川 洸介
チームスタッツ

合 計

- DF 17 藤谷 匠1
- MF 7 石田 凌太郎2
- MF 24 神戸 康輔1
- FW 18 川名 連介2
- FW 19 大島 康樹3
- FW 32 宮崎 鴻2
- FW 38 小堀 空1
- FW 42 南野 遥海4
- DF 50 菊地 健太2
- MF 6 天笠 泰輝1
- FW 8 髙澤 優也1
総評(試合終了後の栃木SCのコメント)
▽小林伸二監督
前半、特に左側の中塩選手がキックがいいので背後に引っ張られて、次はバイタルに入れられて、我々の右サイドはバタついたと思います。前半はそういいながらもトップに入れたり、縦にれたり、背後に入れたりというところでいくと、いくつかのチャンスをモノにしたかったなと思います。少しずつそういったものができるようになって、相手が532で守るのうまくを運び出して、チャンスはうまく作れたなと思います。でも、そこから点をとる作業は少し難しかったし、とれなかったなというところです。前回もそうですが、ゲームの入りや終わりというところはゲームの流れを変えるという意味では、今日ももったいなかったなと思います。ハーフタイムにそういった攻撃と守備の話をして、よくリカバリーして戦ってくれて、点を取ることもできました。相手が押し込まれたなかでストレスを受けながら退場を受けた。でも、逆に相手が少なくなると、しっかり守ってカウンターというところでいくと、それをこじ開けなければいけないので、意外と難しいんです。恐らく、前半ああいった形で点が取れれば、後半人数が少なくなった中でも点がとれるのかもしれないですが、そういうところまでいくとスペースがなければスペースを作るとか、少ないスペースでうまくボールを通すとか、そういったところでいうと、もう少し練習が必要なのかなと。
ダービーというところで、ホームでたくさん応援していただいたなかでこの状態で勝点1は残念ですが、この勝点1、ひょっとしたらそのまま守られると難しかったのを、後半の立ち上がりからチャンレンジしてくれたという意味ではリカバリーしてくれたというところもありますし、ホームで3試合して毎回点はとれていますが、2点がとれないというところを追求していきたい。あわせて、失点は流れのなかではなくて、リスタートからの失点なので、頑張ってクリアしたいなと思います。
前半、特に左側の中塩選手がキックがいいので背後に引っ張られて、次はバイタルに入れられて、我々の右サイドはバタついたと思います。前半はそういいながらもトップに入れたり、縦にれたり、背後に入れたりというところでいくと、いくつかのチャンスをモノにしたかったなと思います。少しずつそういったものができるようになって、相手が532で守るのうまくを運び出して、チャンスはうまく作れたなと思います。でも、そこから点をとる作業は少し難しかったし、とれなかったなというところです。前回もそうですが、ゲームの入りや終わりというところはゲームの流れを変えるという意味では、今日ももったいなかったなと思います。ハーフタイムにそういった攻撃と守備の話をして、よくリカバリーして戦ってくれて、点を取ることもできました。相手が押し込まれたなかでストレスを受けながら退場を受けた。でも、逆に相手が少なくなると、しっかり守ってカウンターというところでいくと、それをこじ開けなければいけないので、意外と難しいんです。恐らく、前半ああいった形で点が取れれば、後半人数が少なくなった中でも点がとれるのかもしれないですが、そういうところまでいくとスペースがなければスペースを作るとか、少ないスペースでうまくボールを通すとか、そういったところでいうと、もう少し練習が必要なのかなと。
ダービーというところで、ホームでたくさん応援していただいたなかでこの状態で勝点1は残念ですが、この勝点1、ひょっとしたらそのまま守られると難しかったのを、後半の立ち上がりからチャンレンジしてくれたという意味ではリカバリーしてくれたというところもありますし、ホームで3試合して毎回点はとれていますが、2点がとれないというところを追求していきたい。あわせて、失点は流れのなかではなくて、リスタートからの失点なので、頑張ってクリアしたいなと思います。
▽石田凌太郎選手
ー試合を振り返ると
90分を通してボールを握れていましたが、最後のゴール前でのクオリティがなかったので勝ち切れなかった、そう感じています。
ー前節は立ち上がりの失点、今日は後半立ち上がりに得点を奪いました
今日に関しては前半の入りも良かったですし、後半の入りも良かったなかで、前半の最後でああいったアクシデントでPKを与えてしまったことはチームとして課題ではありますが、後半の最初に同点に追いつけたことはチームとしていい方向に進んだと思います。ただ、そこからもボールを握れたなかで崩し切れなかったというところではまだ課題が残っているのかなと思います。
ー相手が少なくなってからについては
よりブロックをひかれていたのはピッチで感じていましたが、チャンスはあったので、そこは決め切る必要がありましたし、ここ数試合を通しても課題だと思います。
ー今日で前半戦最後の試合でしたが振り返ると
連敗スタートして、連勝できて、そこからなかなか勝てない前半戦ではありました。そこから監督もかわって、また栃木らしさを取り戻せはじめていますし、まだ結果はついてきていませんがやり続けるしかないと思います。サポーターの皆さんも今日の引き分けに関しては、納得いっていないと思いますが、この勝点1が今後に大きく関わってくると思うので、プラスに捉えて次の試合に向けて準備したいと思います。
ーここから天皇杯もあり連戦になります、今後へ向けて
今日の18人だけでは戦えないと思いますし、よりポジション争いもありますし、今日出ている選手が次の試合も出られる保証は無いです。一人ひとりが自分の持っているものをピッチで表現するだけだと思います。また僕自身も、いい準備をしたいと思います。
ー試合を振り返ると
90分を通してボールを握れていましたが、最後のゴール前でのクオリティがなかったので勝ち切れなかった、そう感じています。
ー前節は立ち上がりの失点、今日は後半立ち上がりに得点を奪いました
今日に関しては前半の入りも良かったですし、後半の入りも良かったなかで、前半の最後でああいったアクシデントでPKを与えてしまったことはチームとして課題ではありますが、後半の最初に同点に追いつけたことはチームとしていい方向に進んだと思います。ただ、そこからもボールを握れたなかで崩し切れなかったというところではまだ課題が残っているのかなと思います。
ー相手が少なくなってからについては
よりブロックをひかれていたのはピッチで感じていましたが、チャンスはあったので、そこは決め切る必要がありましたし、ここ数試合を通しても課題だと思います。
ー今日で前半戦最後の試合でしたが振り返ると
連敗スタートして、連勝できて、そこからなかなか勝てない前半戦ではありました。そこから監督もかわって、また栃木らしさを取り戻せはじめていますし、まだ結果はついてきていませんがやり続けるしかないと思います。サポーターの皆さんも今日の引き分けに関しては、納得いっていないと思いますが、この勝点1が今後に大きく関わってくると思うので、プラスに捉えて次の試合に向けて準備したいと思います。
ーここから天皇杯もあり連戦になります、今後へ向けて
今日の18人だけでは戦えないと思いますし、よりポジション争いもありますし、今日出ている選手が次の試合も出られる保証は無いです。一人ひとりが自分の持っているものをピッチで表現するだけだと思います。また僕自身も、いい準備をしたいと思います。