結果(詳細)
試合日程へ
第21節 2020/09/23(水) 18:33〜 サンガS(1,797人) 曇 主審:西村 雄一 副審:勝又 弘樹 , 穴井 千雅

1 | 前半 | 1 |
2 | 後半 | 1 |

監督 實好 礼忠
- GK 34 若原 智哉
- DF 2 飯田 貴敬
- DF 5 黒木 恭平
- DF 6 本多 勇喜
- DF 23 ヨルディ バイス
- DF 25 上夷 克典
- MF 10 庄司 悦大
- MF 22 谷内田 哲平
- MF 31 福岡 慎平
- FW 9 ピーター ウタカ
- FW 18 野田 隆之介
- GK 21 清水 圭介
- DF 46 森脇 良太
- MF 8 荒木 大吾
- MF 14 中川 風希
- MF 17 ジュニーニョ
- MF 24 川﨑 颯太
- MF 32 上月 壮一郎
- 京都
-
61' FW 18 野田 隆之介 → MF 8 荒木 大吾
77' MF 22 谷内田 哲平 → MF 24 川﨑 颯太
87' DF 2 飯田 貴敬 → MF 32 上月 壮一郎
87' FW 9 ピーター ウタカ → MF 17 ジュニーニョ
87' DF 6 本多 勇喜 → DF 46 森脇 良太
- 栃木
-
57' FW 9 エスクデロ 競飛王 → FW 29 矢野 貴章
57' FW 19 大島 康樹 → FW 34 有馬 幸太郎
79' DF 4 髙杉 亮太 → DF 23 柳 育崇
86' MF 14 西谷 優希 → MF 13 禹 相皓
86' MF 25 佐藤 祥 → MF 5 岩間 雄大
- 栃木
-
78' 1 川田 修平
監督 田坂 和昭
- GK 1 川田 修平
- DF 4 髙杉 亮太
- DF 30 田代 雅也
- DF 6 瀬川 和樹
- MF 15 溝渕 雄志
- MF 25 佐藤 祥
- MF 14 西谷 優希
- MF 17 山本 廉
- FW 8 明本 考浩
- FW 19 大島 康樹
- FW 9 エスクデロ 競飛王
- GK 50 オビ パウエル オビンナ
- DF 23 柳 育崇
- DF 33 黒﨑 隼人
- MF 13 禹 相皓
- MF 5 岩間 雄大
- FW 34 有馬 幸太郎
- FW 29 矢野 貴章
チームスタッツ


- DF 2 飯田 貴敬1
- DF 5 黒木 恭平2
- MF 8 荒木 大吾1
- MF 31 福岡 慎平2
- FW 9 ピーター ウタカ4
- FW 18 野田 隆之介3
- DF 23 柳 育崇1
- MF 14 西谷 優希1
- MF 25 佐藤 祥2
- FW 8 明本 考浩4
- FW 9 エスクデロ 競飛王1
- FW 19 大島 康樹1
- FW 34 有馬 幸太郎1
ハーフタイムコメント
栃木SC
・受け手が良い準備をしよう
・残り45分、走って勝点3を取ろう
総評(試合終了後の栃木SCのコメント)
■田坂和昭監督
アウェイでの連戦が続いたなかで、京都に対してしっかりと相手チームの戦術や個人の特徴を把握したなかで、選手たちはよく戦いましたし、最後までよく走ったのではないかと思います。もちろん疲労感が出ている選手もいましたが、チーム全体ではやるべきことをやっていましたし、最後の最後まで食らい付いていました。結果的には勝点3は取れませんでしたが、我々が今シーズンやろうとしていることを選手たちがグランドで体現してくれていたと思います。勝てなかった要因として、ウタカ選手の個人の力をグループで抑えきれなかったところもこれからの課題でしょうし、そう言ったところで今日でシーズンの半分が終わりましたが、ここからまた我々のハードワークやプレーの精度をもっと上げて、残りの21試合では今まで以上の勝点を奪いたいと思います。
ーここ数試合は失点が増えている点について、どういう感覚でしょうか
やられ方がカウンターだったり背後を狙われたりしていますが、先ほど言ったとおり、その点は表裏一体のところがあります。我々がプレッシャーに行っているから相手は背後を狙ってくるのであって、もちろん逆にプレッシャーを掛けたことで奪って点を取っているシーンもここ数試合は多いので、その点を考えれば、一概に失点が多いから問題があるとも言えないと思っています。その辺りの攻守のバランスについてはチームとして検証しないといけないなと思います。
■田代雅也選手
ー今日の試合は相手のウタカ選手のポストプレーが一つのポイントだったと思いますが、グループで対抗していこうとして感じたことを教えてください
全体的には、奪ってからのボールを良い形で繋いだり、押し込まれている時間帯でも全員で連動して連続しながら守れていたなかで、3点目など僕のプレーの判断が良くなくてそこを相手に与えてしまったことが大きなポイントになってしまったと思います。
ーハイラインを維持するなかで、今後のケア含めてをどう感じているか
チームとしてもそうですし、対応するセンターバックがどういったポジション、スタートを取るのかというのは、良い意味でナーバスに考えなければいけないと思います。
■佐藤祥選手
ー今日のゲーム振り返っていただけますか
ウタカ選手と野田選手の2トップは強力な選手ですし相手の戦い方だと思いますので、そこにまず入れさせないこと、リスク管理のところで攻めている時の跳ね返りを自分たちが前で拾うことを意識していました。それでも下がりすぎず、相手の中盤の選手のところにもプレッシャーに行けるように意識していました。
ー試合全体を通じてどういった感覚でしょうか
完全に抑え切ることは難しいことも思っていましたし、与えられたタスクを磐田戦に比べるとバランスよくはやれてたのかなとは思っていました。
ー前提としてアグレッシブに戦って最後まで攻める姿勢を貫いていたと思いますが、大きな個の力があるチームに対しての戦い方について今後へ向けてどんなことを思いますか
もちろん個が強いチームというのはそれだけで強力な戦術になりますし、でも自分たちのサッカーは一体となってアグレッシブにやるということなので、そういう相手にも一体となってアグレッシブにやり続けていれば勝てると自分たちは思っているし、もっともっと精度をあげて、もっともっと走る、クオリティであったり、改善することを直していければ平等以上に戦えるのではないかと思っています。