NEWS
ニュース
試合情報 試合情報

【2014J2第31節vs東京ヴェルディ「さくら市民デー」】大久保哲哉選手「チームとして。」

「監督としては最悪だと思う。」
阪倉監督は前節・愛媛FC戦終了後に直近2試合で記録した計5失点という結果を踏まえ、そう言葉を発した。8/31(日)ジュビロ磐田戦に続き、この試合においても爆発する攻撃力は衰えることを知らず、鍵のかかった強固な扉を三度もこじ開けて見せた。前線から連動性と激しさを持って繰り返される「守備」という「攻撃」。本来優勢とされる「攻め」とは対照的に、受動的なイメージを与える「守り」という局面においても主導権を握り、相手の自由を意図的に奪い去っていく。そして、ボールを奪うや否やほぼ同時的に発動される速攻は大きな破壊力をもって相手守備網を突き破り、ゴールマウスをこじ開けて見せる。相手が繰り出した渾身のストレートパンチを紙一重でかわし、露わになった顔面に見舞うカウンターパンチで相手をリング上に眠らせるが如く。
 けれども、そのスタイルが少なからずの矛盾をはらむこともまた事実。否、完璧なスタイルなど存在はせず、どのスタイルにも何等かの欠陥は付き纏うもの。なぜならば、「ゴール」という産物は、リスクを冒してピッチ上の秩序を乱し、保たれた均衡を破り去ることで生まれるもの。相手ボール保持者を複数人で囲い込むアグレッシブな「守」も、数的優位性を抱えて相手守備網に突撃していく「攻」も、裏を返せばリスクという代償を支払うことが条件であることに違いない。「点が獲れているということは良い守備が出来ているということだが、守備に綻びが生まれた時に失点しているのも事実」(阪倉監督)。点を獲る為の守備と、ゴールを守る為の守備。得点を奪う為の攻撃と、ゴールを守る為の攻撃。分かち難く密接に、一連の流れを持ってピッチ上に描かれるそれら局面。コンマ何秒の差が大きな違いを生む世界において、僅かばかりの判断のミスが、遅延が、保たれた均衡を瓦解させ、ゴールという産物をピッチ上に産み落とす。求められるは「バランス」と「質」。攻撃を守備の初動に、守備を攻撃の初動にしていくように、攻守を同時的に共存させ、必然的に生じるリスクを可能な限り抹消していく「バランス」。そして、リスクを抱えながらも正しい判断と正確なプレーで失点の芽をも確実に摘んで行く「質」。思春期の青年の心が取り留めもなく揺らぎ、あてもなく彷徨いながら一歩ずつ大人への階段を上って行くように、成熟過程に現れる混沌の中で光を目指して歩みを進めて行く。今シーズンも残り12試合。激化する昇格戦線の中で、あくまでも新生栃木は「成長」と「発展」を希求していく。その先にある昇格の2文字を目指して。

ジュビロ磐田戦では渾身の決勝点を、愛媛FC戦では1-3からの同点劇に向けて勢いを加速させる追加点を叩き込んでみせた大久保哲也選手。圧倒的な存在感で相手ゴール前に君臨し、ただ貪欲にゴールを狙い続けるハンターに、今節・東京ヴェルディ戦への意気込みを聞いた。
「監督としては最悪だと思う。」
阪倉監督は前節・愛媛FC戦終了後に直近2試合で記録した計5失点という結果を踏まえ、そう言葉を発した。8/31(日)ジュビロ磐田戦に続き、この試合においても爆発する攻撃力は衰えることを知らず、鍵のかかった強固な扉を三度もこじ開けて見せた。前線から連動性と激しさを持って繰り返される「守備」という「攻撃」。本来優勢とされる「攻め」とは対照的に、受動的なイメージを与える「守り」という局面においても主導権を握り、相手の自由を意図的に奪い去っていく。そして、ボールを奪うや否やほぼ同時的に発動される速攻は大きな破壊力をもって相手守備網を突き破り、ゴールマウスをこじ開けて見せる。相手が繰り出した渾身のストレートパンチを紙一重でかわし、露わになった顔面に見舞うカウンターパンチで相手をリング上に眠らせるが如く。
 けれども、そのスタイルが少なからずの矛盾をはらむこともまた事実。否、完璧なスタイルなど存在はせず、どのスタイルにも何等かの欠陥は付き纏うもの。なぜならば、「ゴール」という産物は、リスクを冒してピッチ上の秩序を乱し、保たれた均衡を破り去ることで生まれるもの。相手ボール保持者を複数人で囲い込むアグレッシブな「守」も、数的優位性を抱えて相手守備網に突撃していく「攻」も、裏を返せばリスクという代償を支払うことが条件であることに違いない。「点が獲れているということは良い守備が出来ているということだが、守備に綻びが生まれた時に失点しているのも事実」(阪倉監督)。点を獲る為の守備と、ゴールを守る為の守備。得点を奪う為の攻撃と、ゴールを守る為の攻撃。分かち難く密接に、一連の流れを持ってピッチ上に描かれるそれら局面。コンマ何秒の差が大きな違いを生む世界において、僅かばかりの判断のミスが、遅延が、保たれた均衡を瓦解させ、ゴールという産物をピッチ上に産み落とす。求められるは「バランス」と「質」。攻撃を守備の初動に、守備を攻撃の初動にしていくように、攻守を同時的に共存させ、必然的に生じるリスクを可能な限り抹消していく「バランス」。そして、リスクを抱えながらも正しい判断と正確なプレーで失点の芽をも確実に摘んで行く「質」。思春期の青年の心が取り留めもなく揺らぎ、あてもなく彷徨いながら一歩ずつ大人への階段を上って行くように、成熟過程に現れる混沌の中で光を目指して歩みを進めて行く。今シーズンも残り12試合。激化する昇格戦線の中で、あくまでも新生栃木は「成長」と「発展」を希求していく。その先にある昇格の2文字を目指して。

ジュビロ磐田戦では渾身の決勝点を、愛媛FC戦では1-3からの同点劇に向けて勢いを加速させる追加点を叩き込んでみせた大久保哲也選手。圧倒的な存在感で相手ゴール前に君臨し、ただ貪欲にゴールを狙い続けるハンターに、今節・東京ヴェルディ戦への意気込みを聞いた。
■大久保哲哉選手コメント:
「(2試合連続得点に関して)フィーリングは良いが、前節(愛媛FC戦)に関しては勝ててないので、満足せずに勝つことだけを考えて闘っていきたい。2試合連続でチームとして3点獲って、得点の数に関して言えば良い数字だと思うが、失点が多すぎる。ただ、それはディフェンスだけの責任ではないし、チーム全体の責任。ただ、直接失点に絡むようなミスはしてはいけないし、そういったプレーがある以上は勝つことは難しくなる。前線の選手からミスを少なくして、チームとして決定的なミスを無くせるようにしていかなければならない。3点獲れていることはディフェンス陣のお蔭でもある、3失点しているのは前線の選手の責任でもある。チーム全体として2、3点獲ったら必ず勝てるようなチームになっていかなければならない。」
一覧へ戻る