GAME
試合
結果(詳細)
試合日程へ第1節 2024/02/25(日) 13:04〜 Cスタ(11,431人) 雨のち晴のち曇 主審:須谷 雄三 副審:松井 健太郎 , 塚田 健太
HOME
ファジアーノ岡山
木村 太哉 36'
グレイソン 54'
柳 育崇 90+7'
グレイソン 54'
柳 育崇 90+7'
試合終了
3-0
1 | 前半 | 0 |
2 | 後半 | 0 |
AWAY
栃木SC
ファジアーノ岡山
監督 木山 隆之
先 発
- GK 49 スベンド ブローダーセン
- DF 4 阿部 海大
- DF 18 田上 大地
- DF 43 鈴木 喜丈
- MF 88 柳 貴博
- MF 24 藤田 息吹
- MF 14 田部井 涼
- MF 17 末吉 塁
- FW 9 グレイソン
- FW 19 岩渕 弘人
- FW 27 木村 太哉
控 え
- GK 1 堀田 大暉
- DF 5 柳 育崇
- MF 15 本山 遥
- MF 42 髙橋 諒
- MF 10 田中 雄大
- FW 29 齋藤 恵太
- FW 99 ルカオ
ゲームイベント
交代
- 岡山
-
75' MF 14 田部井 涼 → MF 15 本山 遥
75' FW 19 岩渕 弘人 → FW 29 齋藤 恵太
85' FW 27 木村 太哉 → MF 10 田中 雄大
85' FW 9 グレイソン → FW 99 ルカオ
90+4' MF 17 末吉 塁 → DF 5 柳 育崇
- 栃木
-
58' FW 42 南野 遥海 → FW 9 イスマイラ
72' MF 6 大森 渚生 → MF 10 森 俊貴
72' MF 19 大島 康樹 → FW 29 矢野 貴章
イエローカード
- 栃木
-
24' 7 石田 凌太郎
栃木SC
監督 田中 誠
先 発
- GK 27 丹野 研太
- DF 17 藤谷 匠
- DF 2 平松 航
- DF 23 福島 隼斗
- MF 4 佐藤 祥
- MF 7 石田 凌太郎
- MF 38 小堀 空
- MF 19 大島 康樹
- MF 6 大森 渚生
- FW 42 南野 遥海
- FW 15 奥田 晃也
控 え
- GK 1 川田 修平
- DF 33 ラファエル
- MF 10 森 俊貴
- MF 24 神戸 康輔
- MF 44 揚石 琉生
- FW 9 イスマイラ
- FW 29 矢野 貴章
チームスタッツ
ファジアーノ岡山
合 計
栃木SC
- DF 4 阿部 海大1
- DF 5 柳 育崇1
- DF 18 田上 大地2
- DF 43 鈴木 喜丈1
- MF 10 田中 雄大1
- MF 17 末吉 塁2
- FW 9 グレイソン2
- FW 19 岩渕 弘人3
- FW 27 木村 太哉3
- FW 99 ルカオ1
- MF 6 大森 渚生1
- MF 7 石田 凌太郎1
- MF 10 森 俊貴1
- FW 9 イスマイラ1
総評(試合終了後の栃木SCのコメント)
▽田中誠監督
自分たちのミスというところから相手のリズムに乗せてしまったのかなというところがあるので、自陣でミスというところは日頃から伝えているとこですがそこが今日のゲームで出てしまったことは悔やまれます。
ー開幕へ向けて守備の部分を準備してきたと思いますが、感触と戦況を教えてください
ボランチや相手のセンターバックへ行くところの整理はできていましたが、そこで少し球際のところや奪ったボールの質というところで、相手に渡してしまう場面や球際で相手ボールに転んでしまうところが多かったと思うので、そこはまだまだタイトにやらなければいけないし、改善が必要だと思います。
ー攻撃面について、回数が少なかったことと自陣で奪ってからの攻撃でなかなか前進できなかったことについてはどう捉えていますか
なかなかFWのところでボールが収まらなかったのもそうですし、クリアをパスにするとか、そういったちょっとした部分なのですが、FWのところに行かなかったというところで、後ろの選手も含めて精度をまだまだ質を高めていかなければいけないと思っています。
ー次へ向けて、修正しなければいけない部分はどのようなところだと思いますか
メンタル面も含めて、0-3というところは選手たちも堪えていると思いますが、落ち込んでいる暇はないので、気持ちの部分プラス、プレーの精度はまだまだ改善が必要だし、そこは言い続けてトレーニングでもやっていきたいと思います。
自分たちのミスというところから相手のリズムに乗せてしまったのかなというところがあるので、自陣でミスというところは日頃から伝えているとこですがそこが今日のゲームで出てしまったことは悔やまれます。
ー開幕へ向けて守備の部分を準備してきたと思いますが、感触と戦況を教えてください
ボランチや相手のセンターバックへ行くところの整理はできていましたが、そこで少し球際のところや奪ったボールの質というところで、相手に渡してしまう場面や球際で相手ボールに転んでしまうところが多かったと思うので、そこはまだまだタイトにやらなければいけないし、改善が必要だと思います。
ー攻撃面について、回数が少なかったことと自陣で奪ってからの攻撃でなかなか前進できなかったことについてはどう捉えていますか
なかなかFWのところでボールが収まらなかったのもそうですし、クリアをパスにするとか、そういったちょっとした部分なのですが、FWのところに行かなかったというところで、後ろの選手も含めて精度をまだまだ質を高めていかなければいけないと思っています。
ー次へ向けて、修正しなければいけない部分はどのようなところだと思いますか
メンタル面も含めて、0-3というところは選手たちも堪えていると思いますが、落ち込んでいる暇はないので、気持ちの部分プラス、プレーの精度はまだまだ改善が必要だし、そこは言い続けてトレーニングでもやっていきたいと思います。
▽MF 7 石田凌太郎 選手
ーチーム全体としてなかなか相手コートに入っていけなかった要因はどう捉えていますか
開幕戦独特の雰囲気に少しのまれてしまったかなという部分ではありますが、前半にあれだけ攻められたなかで失点してしまいましたが1失点で抑えて折り返すことができたことはプラスに捉えてポジティブな声が出ていましたが、なかなかチームとして跳ね返すことができなかった試合ではありました。
ー次節へ向けて
難しいスタートを切ってしまいましが、心強いサポーターがスタジアムにはいると思うのでそれを力に変えて、まずは一つ目の勝利を皆さんと一緒に分かち合えたらなと思います。
ーチーム全体としてなかなか相手コートに入っていけなかった要因はどう捉えていますか
開幕戦独特の雰囲気に少しのまれてしまったかなという部分ではありますが、前半にあれだけ攻められたなかで失点してしまいましたが1失点で抑えて折り返すことができたことはプラスに捉えてポジティブな声が出ていましたが、なかなかチームとして跳ね返すことができなかった試合ではありました。
ー次節へ向けて
難しいスタートを切ってしまいましが、心強いサポーターがスタジアムにはいると思うのでそれを力に変えて、まずは一つ目の勝利を皆さんと一緒に分かち合えたらなと思います。